中学生の学年別:数学の復習方法について [数学の勉強法]
冬休みも終わりましたが、
もうしばらくすると春休みがやってきます。
今回は、春休みを使ってする「数学の復習」の、
学年別復習方法をお話させていただきます。
「数学はどうやって復習すべきですか?」
という質問もあるようですので、「学年別」の
数学の復習方法について解説します。
自分の学年に該当する所は、
しっかりと熟読して下さいね。
それでは内容に入っていきます。
---------------------
■新中1生の勉強法
---------------------
4月から新中1生になるという、
現在小学6年生に向けた話をします。
「中学の勉強ってどんなだろう…」
「中学に向けて予習すべきかな?」
という疑問を抱えている方が多いと
思いますが、予習は不要です。
この時期は『小学校6年間で習った計算』を
一通り復習しておいて下さい。
もちろん、文章問題まで復習できたら
なお良いのですが、
「中1の4月からの勉強で
好スタートを切りたい」
という事であれば、
『計算の復習』のみでOKです。
なぜなら、中1のはじめは『計算』から
始まるからです。
小学校6年間で習った基礎的な計算の
どこかで躓いていると、
中学に入っていきなり躓きますし、
1回目のテストから悲惨な結果に
なってしまいます。
ですので今のうちに、計算を一通り
復習しておいて下さいね。
手持ちの問題集であれば
一通りの計算は載っていると思うので、
それを使いながら復習しておいて下さいね。
---------------------
■新中2生の勉強法
---------------------
中1で習った数学の全範囲の
復習をするのは辛いと思いますので、
以下の3つに絞る事をオススメします。
★計算
★一次方程式
★比例・反比例
「中1の最初に習った計算」は、
本当に大切な単元です。
中学3年間で習う数学の基礎になるからです。
ですので、もし「計算」で躓いている場合は、
手持ちの問題集で早急に復習して下さい。
問題集の「基礎問題」だけで構いません。
「応用問題」は無視してもOKです。
中1で習った計算の基礎問題が
きっちり解ければ、ひとまずは大丈夫です。
(もちろん、応用まで解けるのが理想です。)
計算の復習が終わったら、
次は「一次方程式」「比例・反比例」の
復習に入って下さい。
ただ、復習に入る前に、いちど
実力チェックをするのが良いと思います。
---------------------
■新中3生の勉強法
---------------------
中1で習った分野&中2で習った分野を
復習していく必要があります。
現時点で結構な分野がたまっていますので、
苦手は今のうちに復習して下さいね。
それで、まず始めに取り組むべき事は、
先ほど書いたばかりの
「新中2生の勉強法」です。
まずはこちらを実践して下さい。
それで、それが終わったら追加的に、
以下にも取り組んで下さいね。
★中2で習った計算
★連立方程式
★一次関数
もし「中2で習った計算」で躓いている場合は、
手持ちの問題集で早急に復習して下さい。
問題集の「基礎問題」だけで構いません。
「応用問題」は無視してもOKです。
中2で習った計算の基礎問題が
きっちり解ければ、ひとまずは大丈夫です。
(もちろん、応用まで解けるのが理想です。)
計算の復習が終わったら、
次は「連立方程式」「一次関数」の
復習に入って下さい。
ただ、復習に入る前に、いちど
実力チェックをするのが良いと思います。
さて、ここまでで一応数学の復習方法を、
解説させていただきました。
復習については、基本的には手持ちの問題集
などを使って自力で復習します。
ただし、数学が苦手な生徒が自力で克服するのは、
ハードルが高い場合もあるようです。
そういう場合は、以下の無料メルマガを読んで、
自分なりの解決方法を見つけるのもひとつです。
数学も含めて、5教科の教科毎の勉強方法を、
すぐに実行したい生徒は以下をご覧ください。
ガンバレ、中学生
記事が参考になったよ!
と思われましたらブログランキングをクリック
していただけるとうれしいです。
宜しくお願いいたします。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking